2025/10/07 17:25

もうすぐ七五三シーズンですね。

七五三といえば着物ですね。
普段着物は着ないという方も着物を着る絶好のチャンスです。
私も子供が生まれてから、めっきり着物を着る機会が減ってしまいました。
お宮参りや七五三、入学式などは着物を着たい母にとっては絶好のチャンスです。

我が家は今年5歳男子と7歳女子の七五三を同時に行いました。
着付けは私、ヘアは夫(美容師)とカメラマン以外全てセルフで行いました。
着付けは息子→娘→私の順で行い、とっても大変でした。
着物はもちろん全てアンティーク着物。
7歳女子の帯結びが本当に大変で作り帯にしたいと思ったけど、代々受け継いできた帯をどうしても使いたくて、頑張って練習しました。



7歳女子の髪型は絶対に日本髪が良かったので、日本髪なんて結ったことがない夫に日本髪っぽく見える髪型を作ってもらいました。



七五三は11月ですが、桜をバックに写真を撮りたかったので、4月に行いました。


日にちにこだわらない方であれば、4月がとってもオススメ!
気温もちょうど良く、神社も空いています。
娘は春休み中で桜も綺麗で良いことづくしでした。

今年の七五三は11/15(土)です。
普段、着物を着ない方も七五三は是非、着物を着てみてください。

母着物は訪問着が主流ですが、私は紬や綿着物でなければ好きな着物を着たらいいと思っています。
私は薄黄に抹茶色のアンティーク訪問着を着たのですが、娘が赤い着物だったので、小物を赤にして、リンクコーデっぽくしました。
娘の帯は黒で締めて、息子の紋付き袴と並んでも違和感なく、映えるスタイリングにしました。

アンティーク着物は小紋でも華やかな柄が多く、帯の合わせ方によってはお祝いごとにぴったりな着物も沢山あります。
お子様の着物と色のバランスを合わせて、自分の好きな着物を着てお子様の成長をお祝いしてみてはいかがでしょう。